白鳥川の桜(ソメイヨシノ)の開花状況
今朝 雨の中を散歩してきました。
そのときの桜の開花状況です。
昨日は ほんの1〜2輪が咲いていて 開花とは言えない状態でしたが 今日は写真のようにかなりの量が咲いていました。
場所が白鳥町の住宅付近のみですが 満開までは一週間もかからないのではないでしょうか。
ぼんぼりの点灯式には桜見物もできると思われます。
景観隊通信 No.063 平成26年3月24日発行
いつもお世話になりありがとうございます。
先日の桜ぼんぼり設置には多くの方にご協力頂き本当に有難うござ
現在点灯できるように工事業者と共に確認作業をしています。
●活動予定のお知らせ
◇活 動 日:4月2日(水)
・集合時間:9時00分
・集合場所:F地点(高座橋)浜街道
◇活 動 日:4月16日(水)
・集合時間:9時00分
・集合場所:土田大橋の一つ上流の農橋
・作業内容:ぼんぼり撤去作業
・持ち物:設置時と同じ道具(脚立・ハシゴ・ペンチ・ハサミ等)
●ぼんぼり点灯式
◇開 催 日:4月1日(火)(雨天決行)
・会場設営準備:13:30~15:30
・催行時間:(受付17:30)18:00~19:00
・場 所:白鳥川橋(サンロード)横の駐車場
・内 容:来賓ご挨拶の後、桜ぼんぼり点灯
中小森自治会の子供神輿 他
・参加予定:行政関係、自治会役員、協賛商店・企業、
・当日は設営準備完了後、17時集合して頂き、
●花見会のお知らせ
◇開 催 日:4月2日(水)
・集合時間:12時30分(当日作業終了後)
・集合場所:小舟木町エコ村自治会館
(天候次第では白鳥川の桜の下でも検討します)
・会 費:1,000円(弁当、飲み物代)
●鯉のぼり川渡し
◇活 動 日:4月20日(日)
・集合時間:9時00分
・集合時間:B地点(土田大橋)医療センター前
・持ち物:ペンチ・かけや・ハサミ等
・一般の参加者も募り、皆で鯉のぼりを揚げましょう。
<白鳥川の景観を良くする会 事務局 佐藤 成宣>
景観隊通信No.062 平成26年3月21日(金)発行
19日の桜ぼんぼりの設置作業は朝から15時ごろまでの長時間作
しかし、昨夜から今日にかけて強風が舞い、
下記の通り修復作業を行いますので、御協力をお願い致します。
□作業日:平成26年3月23日(日) 9:30~12:00頃まで
□集合場所:土田倉庫
□作業内容:ぼんぼり修復(吊り針金の取り換え等)⇒
□持ってきていただきたいもの:ペンチ・ニッパ・
以上突然のお願いですが、御協力よろしくお願いします。
なお、
<白鳥川の景観を良くする会 代表 吉田栄治>
ぼんぼり落下の様子(3月21日午後3時半ころの様子)
3月19日、175灯のぼんぼり設置完了
朝9時、農橋のたもとに総勢39名の皆さんに集合いただき、吉田代表、ぼんぼり班からの説明の後、5つのグループに分担して作業開始。
午前中は、杭打ち・竹支柱の設置に重点を置き、すべてのラインが出来上がったところで一旦昼食休憩(スマイルさんでかやくご飯とみそ汁をいただきました)
その後、いよいよボンボリ設置。午前中のライン配置が良かったせいか、整然とボンボリが並びました。
午後3時半、作業終了の終礼を受けて、今日の予定の作業は無事終了となりました。
参加された皆様の素晴らしいチームワークにより無事作業を完了することができました。ご協力ありがとうございました。
後は、4月1日の点灯式を待つばかりです。全員の皆様の参加をお願いします。(詳細日程については別途景観隊通信でお知らせする予定です。)
以下、今日の作業の様子です。
朝一、一箇所に集められたぼんぼり群 その数180灯あまり・・・
4つの竹支柱設置グループとぼんぼり組立・修理グループに分かれて活動します。
全員集合 全39名(38名+撮影者) クラフトキッズからN女史も駆けつけてくださいました。
作業の様子。まずは要所要所に竹支柱を設置。
こちらはぼんぼり組立、修理グループ。集まったぼんぼりをチェックして、修正または組み直しが必要なものを修理しています。
竹支柱の設置が一通り終わったところで、休憩を兼ねてスマイルさんで昼食。みそ汁つきがいいですね。
午後はいよいよぼんぼり取り付け作業。ぼんぼりの取り付けは慎重に・・・
午後3時半、無事すべてのぼんぼり取り付け作業が終わり、終礼。
各グループリーダーより、今日の作業総括があり、今後の課題も提起されました。
整然と取り付けられたボンボリ群。
■景観隊通信No.061 平成26年3月17日(月)発行
既連絡の通り19日(水)の景観隊活動は定例活動は行わず、
確認のため再通信させていただきます。
◆活動日時:3月19日(水)9:00~15時頃まで
*集合場所:土田大橋(医療センター前)の一つ上流の農橋(
*「簡単な昼食を景観隊で準備します」
*作業段取り・作業手順・
*
*その他の持ち物(お持ちの方で結構です)
・ハサミ・ペンチ・ドライバー・ニッパー
・つるはし・カケヤ
・脚立(1~2m高):できれば剪定用の三脚がベター
・竹杭を立てるための穴掘り用道具(鉄棒・鉄パイプ等)
*
<白鳥川の景観を良くする会 事務局 吉田栄治>
景観隊通信No.060 平成26年3月11日発行
平成26年度ボランティア活動保険加入及び会員名簿更新ついて
いつもお世話になり有難うございます。
早速ですが、ボランティア活動保険の更新月となりました。
このメール(はがき)は新年度も引き続き「景観隊」でボランティア活動保険に加入させていただく方に送付しています。
重複加入を避けるため、もし他のボランティア団体で加入される場合はその旨ご連絡をお願い致します。
また 、新年度を迎えるにあたり、会員総数確定のため、会員名簿の更新を行います。残念ながら、もし都合で当会を退会される場合は3月20日(木)までに、お手数をお掛け致しますが下記宛てご連絡をお願いいたします。
※連絡先
・佐藤宛
・メール: keikan8m@yahoo.co.jp
白鳥川新聞 創刊号(2010年11月)から第10号(2014年3月5日発行)までを一気に掲載しました。
創刊号は2010年11月、秋号として初代編集長、Ao氏により編集・発行されました。
白鳥川新聞 第2号 平成22年(2010年)12月15日発行
白鳥川新聞 第3号 平成23年(2011年)5月発行
白鳥川新聞 第4号 平成23年(2011年)7月発行
白鳥川新聞 第5号 平成23年(2011年)10月発行
白鳥川新聞 第6号 平成24年(2012年)4月発行
白鳥川新聞 第7号 平成24年(2012年)5月発行
白鳥川新聞 第8号 平成25年(2013年)7月17日発行
今号より生き物発見・こども学習支援班班長、Su氏が編集長。
白鳥川新聞 第9号 平成25年(2013年)11月28日発行
白鳥川新聞 第10号 平成26年(2014年)3月5日発行
桜ぼんぼり組立て手順
2月19日に景観隊メンバー各位にお持ち帰り頂いたぼんぼりパネルの組立て手順を紹介します。
新しくYaさんに組み立て手順書(2ページ)を準備いただきました。(こちらの方がより詳しく分かりやすいので差し替えます)
参考にしていただき、組立て手順を間違わないようにお願いします。
組立ては3月19日の景観隊活動日までにお願いします。
添付の図は3月5日の景観隊活動日に必要な皆様に配布する予定です。
(添付図はダウンロード出来ますので、各自プリントしていただいてもOKです)
尚、組立後、吊るすワイヤーの位置が手順の中の一番下の画像のようにならない場合があるかもしれませんが、そのまま組み立てて持参ください。
3月19日、現地で確認の上、修正作業を行います。
「子供パネルが1枚の場合はその右隣に(上から見て)広告パネル
3月5日 景観隊の活動です。
この日は朝から雨模様で定例作業は中止となりました。かわってひまわり館に集合しぼんぼりの設置計画についてのミーティングが行われました。まず最初にぼんぼりの組み立て方をYさんより再徹底。そのあとぼんぼりの設置計画の説明がありました。
計画の概要は次の通りです。
1.3月12日(水)13:30〜 土田倉庫で竹支柱作成。昨年多くの桜が倒れ支柱が多くいると思われます。
2.3月19日(水)9:00〜15:00 定例活動日ですが全員でぼんぼりの設置に当たります。
集合場所は 白鳥大橋の1つ上手の農橋左岸(砂利道側) すべてのぼんぼり持参ください。
作業は4班に分かれて ①竹支柱設置 ②ロープ・電線配線 ③ぼんぼり設置、ランプねじ込み ④最終確認
3.4月1日(火) 点灯式 18:00〜 白鳥大橋右岸の駐車場の予定。中小森年輪倶楽部作成の子供神輿も予定。
4.4月16日(水)撤去
詳細の内容は都度の説明を聞いて進めてください。
当日の様子を以下に載せておきます。