4月29日、前日に引き続いて草刈り活動(オプション活動)がTo御兄弟によって行われました。
お二人とも夏日の強い日差しの中、ご苦労様でした。そして ありがとうございました。
以下、ご報告いただいた内容です。
景観隊通信No.119 平成18年 4月25日発行
4月 28th, 2018 | Posted by in 01 景観隊通信 - (景観隊通信No.119 平成18年 4月25日発行 はコメントを受け付けていません。)白鳥川のごみ拾い活動#2(オプション活動)
4月 27th, 2018 | Posted by in 04 行事・特別なイベント - (白鳥川のごみ拾い活動#2(オプション活動) はコメントを受け付けていません。) 4月26日午前、2回目の特別活動(湖岸までの白鳥川両岸のゴミ拾い活動)が行われました。
参加者は合計7名。景観隊メンバー5名、ぶらぶらウォーク実行委員長(PSV26)Iさん、そしていつもお世話になっている社協のYaさんです。
午前9時、11番の橋(高坐橋)の袂に集合し、高坐橋の上下流から12番の橋にかけて川の両岸のゴミ拾いを実施。
各所に沢山のゴミがありすぐゴミ袋が一杯になります。
午前11時まで約2時間のゴミ拾いで、ゴミ袋約40袋、他にベッドの残骸、ドラム缶、底の抜けた大きなプラスチック桶など大型ゴミも一杯!
全部のゴミを軽トラに載せ、一回目のゴミ拾い(19日に実施)したところに運んで纏めました。
2日合わせて合計300Kg位のゴミの量になりました。
参加頂いた皆様、ご協力ありがとうございました。
以下、当日のゴミ拾いの様子です。
午前9時、6人で作業開始。
少し遅れて社協のYaさんが自転車で駆けつけてくださいました。
水の滞留するところにはこんなに沢山のペットボトル類が・・・
ゴミ回収中の吉田代表。
ぶらぶらウォーク実行委員長(PSV26)Iさん、
Kaさん、
Niさん、
SaさんとYaさん、
Yaさんもしっかりゴミ拾い。
昨年の台風で飛ばされてきたトタンの構造物を引き揚げます。
とりあえずフェンスに括り付け、次回回収予定。
軽トラにはこんなに沢山のゴミ!
軽トラの前で全員集合、7名。
皆さん、ご苦労様でした。
8番の橋の袂にまとめられたゴミの山。約300Kg。
ベッドの残骸、ドラム缶、底の抜けた大きなプラスチック桶など大型ゴミも一杯!
次回は5月3日(木)午前9時、12番の橋(高坐橋から一つ下流の橋)に集合ください。
2018年4月25日の景観隊活動報告(通算307回目)
4月 26th, 2018 | Posted by in 15 憩いの場作り事業部 - (2018年4月25日の景観隊活動報告(通算307回目) はコメントを受け付けていません。) 未明から早朝にかけ激しい雨が降り、今日の鯉のぼり設置は午後に延期する予定でしたが、朝方から雨は上がりはじめ午前9時には設置可能な状況になってきました。
そんな中、午前9時にはもう19名の景観隊メンバーそして立正佼成会のサポートの皆さま4名も集合されました。
という訳で、作業を従来の予定に従って進めることとなり、午前9時全員集合して朝のミーティング。
吉田代表より今日の作業予定についての説明。又、今日初参加の篠原町自治会長、Niさまからもご挨拶いただき、憩いの場作り班のNaより、今日の鯉のぼり設置作業詳細手順を説明。
作業前に軽く準備体操して全員集合写真を撮り作業開始。
午前中は主にフェンスに掛ける特大鯉のぼりの取り付け、遊歩道沿いの子鯉の設置、そしてふたば保育園の子供達と一緒に鯉のぼり揚げ。
並行して、川渡し鯉のぼり近くの草刈り作業も行われました。
午前11時半、一旦作業を終えひまわり館に全員集合して、会提供のお昼の弁当を頂き、一休み。
その後、12時40分より約1時間半、1FホールでH30年度景観隊総会が行われました。
総会終了後、再び医療センター前に集まり最後に残った二流れの川渡し鯉のぼりを設置して合計130硫の鯉のぼり設置完了。
合わせて、来年春のボンボリ点灯式に準備する桜もち用の新鮮な桜の葉約1,300枚の採取も行いました。
午後4時半、予定のすべての作業を終え、終礼。
参加頂いた皆様、ご協力ありがとうございました。
本日の参加者:メンバー28人+立正佼成会4人
以下、本日の活動の様子です。
今朝の白鳥川の様子。雨上がりで雲がまだ残っており、水量も濁った水が多く流れています。
でも川渡しの鯉のぼりたちは元気に泳いでいます。
午前9時、全員集合して朝礼。
吉田代表より今日の活動予定などについて説明。
今回初参加頂いた篠原町自治会長のNiさんよりご挨拶。
作業前に軽く準備体操して身体をほぐします。
鯉のぼりを背景に全員集合。(この時点では22名)。最終的には32名の皆さんに参加頂きました。
まずはフェンスに取り付ける大型の鯉のぼりに取り付ける穴を補強するため布で裏打ちされたところにハトメの穴を穿ちます。
カシメツールでハトメを付けます。
ハトメした穴にPPロープを通し、フェンスに取り付けます。
計12硫の大型鯉のぼりがフェンスに取り付けられました。
こちらは遊歩道側に子鯉を設置する皆さん。
土田大橋を挟んで両側の遊歩道沿いに子鯉の鯉のぼりを設置。
ZTVの記者の方も撮影されていました。
土田大橋から下流方面に立ち並んだ子鯉たち。合計30硫。
こちら、土田大橋から上流方面にも30硫。
ふたば保育園の子供達の散歩コースなので、散歩のついでに皆でポールに架ける鯉のぼりを挙げてもらいました。
みんな一緒に元気よくロープを引っ張って・・・
見事に挙がりました。
反対側から見た鯉のぼり。元気に泳いでいます。
土田大橋両岸と遊歩道農橋袂に設置された案内看板。平成24年以来合計85名の皆さまより寄贈頂きました(市内だけでなく、大津市、高島市の方から)それらの方々のお名前。そして桜ぼんぼりとこの鯉のぼり活動に協賛いただいた企業、団体等計79社様のお名前を記載しております。詳細は現物をご覧いただければと思います。
鯉のぼり設置活動に加え、設置場所近辺の土手の草刈りも並行して行いました。
午前11時半、一旦作業を中止して、ひまわり館の食堂”きぼう”で会から提供いただいたお弁当を頂きました。
弁当の中身はこんな感じ。お昼の食事としては丁度いい感じにお腹に収まりました。
午後12時40分、1Fホールで景観隊の平成30年度総会が行われました。
吉田代表より総会開始にあたりご挨拶と活動の趣旨などのご説明。
特別メンバーである、社会福祉協議会のYaさんからも一言ご挨拶頂きました。
総会はこの後、①平成29年度の活動を振り返って、②平成29年度収支決算報告、③30年度活動計画、④30年度予算計画、そして⑤新年度役員案などが夫々の担当から説明され、全項目拍手をもって議決されました。
詳細内容については後日配布予定の議事録を参照ください。
午後3時半、総会を終え再び医療センター前に集まり活動再開。
まずは、メンバーに一人、Naさんが白鳥川の桜の枝を各所から集めてくれましたので、それらの枝から来年春のボンボリ点灯式に準備する桜もち用の新鮮な桜の葉を採取しました。
こんな綺麗な葉っぱを集めます。
2袋、合計1,300枚あまりの葉っぱが集められました。
こちらは2列目の川渡し鯉のぼりの取り付け作業の様子。
20硫とりつけ、川渡し開始。
反対側からロープを引っ張ってもらい、どんどん川を渡っていきます。
ロープの端をポールに固定し、重石を付けてロープの撓みを少なくします。
最下流の川渡しも同様に実施。
並行して草刈りも続行。
3列の川渡し鯉のぼり完成!
そして元気に泳ぐ鯉のぼりたち。この風景が一番多くの鯉のぼりを見ることができます。
真下から見上げる鯉のぼりたち。
朝9時から夕方4時半過ぎまで活動いただいた皆様、長い間活動いただきお疲れさまでした。
お蔭で合計130硫の鯉のぼりたちが元気に泳いでいます。
ご協力ありがとうございました。
2018年4月21日の景観隊活動報告(通算306回目)
4月 21st, 2018 | Posted by in 04 行事・特別なイベント | 15 憩いの場作り事業部 - (2018年4月21日の景観隊活動報告(通算306回目) はコメントを受け付けていません。) 春を過ぎ一気に初夏の陽気になりました。
朝から少し汗ばむような陽気の中、今日の景観隊活動はスタートしました。
午前9時、初夏の陽気の中、いつもの元気な景観隊メンバー18名が医療センター前に集合。
まずはいつものように全員集合して朝のミーティング。
吉田代表より今日の作業予定についての説明。
憩いの場作り班のNaより、今日の鯉のぼりポール(合計6本)設置作業詳細手順を説明。
作業前に軽くウォームアップ体操、そして全員集合写真を撮り作業開始。
皆さん手順良く作業を進めて頂き約1時間で6本のポール設置完了。
せっかく多くの皆さんに集まって頂いたので、後半戦は川渡し鯉のぼり一列(最上流)と遊歩道フェンス沿いに鯉のぼりを建てることにして、早速参画倉庫より鯉のぼりを運んでもらい取り付けを実施。
午前12時前、川渡し鯉のぼり1列、そして遊歩道フェンス沿い鯉のぼり約25本設置完了し、終礼。
今日予定の作業分を超えて鯉のぼり設置作業を終了することができました。
参加頂いた皆様、ご協力ありがとうございました。
本日の参加者:メンバー18人
以下、今日の作業の様子です。
土田大橋より下流方面。両岸の菜花の黄色が目に付きます。
8時半、参画倉庫で軽トラに鯉のぼりポール6本、その他の資材を積み込み集合場所へ。
午前9時、全員集合して朝礼。
吉田代表よりのご挨拶及び今日の作業予定等について。この後憩いの場作り班のNaより、今日の鯉のぼりポール(合計6本)設置作業詳細手順を説明。
軽くウォームアップ体操。
作業前に全員集合(写真に17名、他1名)
まずは3本(1本約100m長さ)を広げ川を渡します。
6か所に設置された鯉のぼりポール設置用パイプ穴に、皆で力を合わせて挿入し立ち上げます。
立ち上がったポール。
向かい側のポールも立ち上げられ、その間に鯉のぼり取り付け用ロープが渡されています。
約1時間の作業で合計3列の川渡しポールセット完了。
10時20分、作業が一段落し小休止。十分に水分を取ります。
医療センター前の鯉のぼりポール立ち上げの様子。
立ち上げ完了。この後25日の活動で鯉のぼりを取り付ける予定。
一方こちらは最上流(土田大橋に一番近い場所)の川渡し鯉のぼりの取り付け作業の様子。
19硫の鯉のぼり取り付け完了。
川渡し作業の様子。
ロープの端に重り30Kgx2を吊るし、ピーンと張るようにセット。
こちらは遊歩道に取り付ける子鯉達の設置作業の様子。
土田大橋より下流側に約25本の子鯉の鯉のぼりが取り付けられました。
午前12時前、今日の作業を終え終礼。
吉田代表より終礼のご挨拶。「皆さま、好天に恵まれ順調に作業することができました。ご協力ありがとうございました。」
5月の春風に綺麗に泳ぐ鯉のぼりたち。
こちらは下流側から見た鯉のぼりたち(後ろに見えるのは土田大橋)
参加頂いた皆様、ご協力ありがとうございました。
次回、25日に残りの鯉のぼりを設置する予定です。
多数の皆様の御参加をお待ちしております。
白鳥川のごみ拾い活動#1(オプション活動)
4月 20th, 2018 | Posted by in 04 行事・特別なイベント - (白鳥川のごみ拾い活動#1(オプション活動) はコメントを受け付けていません。) おやじ連の髙橋代表からの「白鳥川ゴミ拾い協力のお願い」要請を受け、4月19日午前、景観隊メンバーを中心に9名の皆さまにより第1回目のゴミ拾い活動が行われました。
今回のゴミ拾い活動は下記の趣旨に基づいて行われました。
『5月13日(日)ぶらぶらウォーク in 白鳥川開催予定です。 医療センター前から琵琶湖岸までのよし笛ロードを歩きますが、白鳥川の川岸の散乱ごみ(昨年の台風被害)が目立ちます。
景観隊作業日に対応してきましたが、小舟木橋より下については手付かずになっており、この際おやじ連各グループの応援を頂きたい。当日はなるたけキレイな状況を見て頂きたいと思っています。』
4月19日(木)9:00~11時過ぎまで 小舟木橋より 1 つ下農橋より下流方面に向かい両岸のゴミ拾いを実施。左岸(農道側)に多くのゴミが散見され集中的にゴミ拾いを実施。特に水辺近くの水溜まりに多数のゴミがありメンバーが集中してゴミ拾いを実施。
今日のゴミ拾い区間:⓼番の農橋より下流に向け11番の高坐橋(浜街道)近くまでの両岸:1,000mx両岸。
ゴミ収集量:50袋+不法投棄ゴミ(タイヤ2本、一斗缶など) 合計150Kg 程度。
参加メンバー:9名。
参加頂いた皆様、段々気温が上昇する中汗をかきながらのゴミ拾い作業、ご苦労様でした。そして、ご協力ありがとうございました。
次回は4月26日午前9時、11番の橋(高坐橋)袂に集合し、今回のゴミ拾い終点箇所より下流に向かいゴミ拾いを実施します。
景観隊メンバーのみならず、おやじ連の各グループより多数の皆さまの御参加をお願いします。
今朝の白鳥川。集合場所、⑧番の橋から下流方面。この風景からはそんなにゴミがあるとは見えないのですが・・・
今日のゴミ拾い活動参加メンバー、景観隊から8名(含、おやじ連代表 高橋作榮氏)そして生き生きクラブからS代表の計9名で活動。
午前9時、全員集まって朝礼後、川の両岸に分かれてゴミ拾い活動開始。
まずは右岸(遊歩道側)のゴミ拾い活動の皆さんの様子。
水辺近くまで草わらの中に踏み込んでゴミ回収。
そしてこちらは左岸(農道側)の堤防沿いにゴミ回収の皆さん。
午前10時過ぎ、約1時間のゴミ回収を終え岡山白鳥橋の上で小休止。気温が上がってきて結構身体に堪えます。お茶と甘いもので水分、エネルギー補給。
後半戦、引き続いて両岸のゴミ回収。こちらは左岸の急斜面の下でゴミ回収するメンバー。
水際によくゴミが溜まっています。
ヨシワラの中に踏み込んでゴミ拾い。
中には土に埋まりこんでしまっているゴミも。
回収したゴミを軽トラ一杯に乗せ、
集合場所の8番の橋の袂に纏めます。ビニール袋で約50袋、他タイヤ2本、一斗缶など。
午前11時半、今日の作業を終え終礼。高橋代表の御挨拶。「皆さま、ご苦労様でした。次回も引き続いてよろしくお願いします。」
閑話休題・・・
ゴミ拾い中、草むらの中に大きな蝸牛がのんびりお散歩してました。
スイセンもまだ白い花を咲かせて、眼を和ませてくれます。
そして、黄色の花びら(ガク?)の中にもう一段、薄紫の花びらが伸びている水仙??を見つけました。
2018年4月18日の景観隊活動報告(通算305回目)
4月 18th, 2018 | Posted by in 02 定例活動報告 | 15 憩いの場作り事業部 - (2018年4月18日の景観隊活動報告(通算305回目) はコメントを受け付けていません。) 夜間ずっと降り続いた雨も朝方小止みとなり、景観隊活動スタート時はほぼ雨上がりとなりました。
午前9時、未だ空模様が鬱とおしい天気でしたがそれでも元気な景観隊メンバー26名が3番の農橋袂にに集合。
まずはいつものように全員集合して朝のミーティング。
吉田代表より今日の作業予定についての説明。
憩いの場作り班のNaより、今日のぼんぼり撤去作業詳細手順を説明。設置時と同じ4グループに分かれ作業をしてもらうよう依頼。
作業前に全員集合写真を撮り作業開始。
作業開始当初はまだ霧雨も降るような天気でしたが段々と雲も薄くなり、青空も見えるような爽やかな天気になり、皆さんの作業も順調に進行。
各グループ単位で小休止をとりながら、ボンボリ、配線、竹支柱撤去と順調に作業を終えることができました。
午前12時前、今日予定の予定の作業を完了し、参画倉庫に集まり終礼。
無事ぼんぼりの季節を終了することができました。
参加頂いた皆様、ご協力ありがとうございました。
本日の参加者:メンバー26人+クラフトガーデン3人
以下、本日の活動の様子です。
今朝の白鳥川。3番の農橋より土田大橋を望む。作業開始前、空はまだ厚い雲が・・・。そして水量も多く水も濁っています。
こちらは作業開始から1時間後の白鳥川。サンロード白鳥橋より下流方面。比良山系が雲の間から見え隠れ。
午前9時、3番の農橋袂に全員集合して朝礼。
吉田代表より今日の作業予定などについて。
作業開始前に全員集合(写真に26名、他3名)
ぼんぼり撤収作業の様子。まずはAゾーンの皆さん。
Bゾーンの撤去作業の様子。
Cゾーンの皆さん。
クラフトガーデンからはNi代表他2名の皆さんでクラフトガーデンの15灯のボンボリを撤去していただきました。
取り外したボンボリは軽トラに積んで参画倉庫に運搬。
倉庫の中に運び込み。
特製金具で天井に吊るした竹竿に吊るします。(天井空間の有効利用)
ボンボリ取り外しの後、配線も取り外します。
配線はユニット単位ごとにまとめ、
コンテナーに積み込んで参画倉庫へ。
又、撤去した竹竿も5本ずつ束にして軽トラに積み込んで参画倉庫へ。
長い竹は倉庫の屋根に立て掛け、短いものは倉庫の外に横積み。
午前12時前、予定の作業を終え参画倉庫前で終礼。
吉田代表よりご挨拶。「皆さま、お疲れさまでした。そしてご協力ありがとうございました。」
ぼんぼり、配線、支柱撤去後の白鳥川遊歩道。すっきりしました。
そしてこちらは前日までの白鳥川ぼんぼり群の様子。
ホントに春らしくなってきました。
白鳥川岸辺に咲く黄色の菜花の向こうに医療センターが。
今日、ぼんぼり撤去作業に参加頂いた皆様、ご協力ありがとうございました。
次はいよいよ鯉のぼりの立ち上げです。
21日(土)午前9時より作業を行います。
集合場所は医療センター前です。
多くの皆さまの御参加をお願いいたします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
白鳥川のごみ拾いご協力のお願い(オプション活動)
4月 13th, 2018 | Posted by in 01 景観隊通信 | 04 行事・特別なイベント - (白鳥川のごみ拾いご協力のお願い(オプション活動) はコメントを受け付けていません。)景観隊各位
いつもお世話になりありがとうございます。
5月13日(日)に開催予定の「ぶらぶらウオークin 白鳥川」の参加者に、より美しい白鳥川を満喫して頂くために、昨年10月の台風21号の影響が残っているゴミ拾いをオプション活動として実施します。
この活動は下記の通りおやじ連の各グループにも高橋代表から協力依頼しているもので活動日及び集合場所はおやじ連の各グループにお願いしているものに合わせて、協働作業で進める予定です。
皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
<景観隊 事務局 佐藤成宣>
おやじ連グループ各位
白鳥川ゴミ拾い協力のお願い
5 月 13 日(日)ぶらぶらウォーク in 白鳥川開催予定です。
医療センター前から琵琶湖岸までのよし笛ロードを歩きますが、白鳥川の川岸の散乱ごみ(昨年の台風被害)が目立ちます。
景観隊作業日に対応してきましたが、小舟木橋より下については手付かずになっており、この際おやじ連各グループの応援を頂きたい。
当日はなるたけキレイな状況を見て頂きたいと思っています。
「特別対応予定」
* 4 月 19 日(木)9:00~ 集合場所:小舟木橋より 1 つ下農橋
* 4 月 26 日(木)9:00~ (担当:景観隊)
* 5 月 3 日(木)9:00~
* 5 月 10 日(木)9:00~
以上、ご協力の程宜しくお願いいたします。
おやじ連代表 髙橋作榮
いつもお世話になりありがとうございます。
既にご案内の通り4月25日の作業(鯉のぼり130硫設置)終了後、昼食を挟んで総会を開催致します。
平成29年度の報告を踏まえ、平成30年度の活動方針について皆様方の御意見を伺いたく思いますのでお一人でも多く御参加頂き忌憚のない御意見を賜りますよう宜しくお願い致します。
◆平成30年度総会の御案内
・開催場所:ひまわり館 1Fホール
・開催日時:4月 25日(水) 12 : 45 ~ 16 : 00
・昼食は景観隊で準備します。
当日雨天の場合は午前中の作業が中止となり、総会のみ行います。
・集合時間:12:00
・昼 食:12:00~12:40
・総 会:12:45~16:00
お手数ですが総会の 出欠届を 事務局総務 小川吉夫 宛 に返信頂きますよう宜しくお願いします。
(4月22日までに必着でお願いします。)
白鳥川の景観を良くする会 事務局 佐藤成宜